肩こりの原因について

雑誌 「健康」の口コミスゴ腕院長10人に掲載されました
~肩こりの原因~
本日は肩こりの原因について探求していきます。
まず、肩こりとはどんなものなのか・・・
肩こりとは、
「筋肉(主に僧帽筋)の緊張によって血流が悪くなり、
‘‘こり’’が生じ、痛み、重だるさ、苦しさ、冷たさ、不快感等の症候。」
‘‘僧帽筋’’はどんな筋肉なのか?|船橋 タミ整骨院
僧帽筋 起始:後頭骨、頸椎、胸椎
停止:鎖骨、肩甲骨
動き:肩をすくませる、胸を開く
背中の上半分にダイヤ♢をイメージして頂くと分かりやすいです。
船橋市薬円台にあるタミ整骨院が考える肩こりの原因
①長時間の同じ姿勢
デスクワークやテレビゲーム、スマートフォン等で
肩が内に入り込む姿勢。(僧帽筋が引っ張られる姿勢)
②顎の噛み合わせ
無意識に一方だけで噛むことが多いので、
疲労が片側に集中し肩こりを起こします。
③運動不足
動かさないことによる血行不良で肩こりになる。
④眼精疲労
目の使いすぎで疲労が溜まり首~肩にかけて
‘‘こり’’が生じ、なおかつ①も+されるので最悪です。
⑤ストレス
ストレスにより自律神経が乱され活発時に働く
交感神経と 安静時に働く副交感神経のバランスが崩れ、
血行不良になり‘‘こり’’が生じるのです。
⑥乾燥
体内の水分は血液、リンパ液などで約60%です。
水分量が減ることにより血行不良になり‘‘こり’’が生じます。
そして顔への栄養も届きにくくなり肌荒れを起こす原因にもなります。
⑦貧血
血液が減ってしまうと酸素をうまく運ぶことができず
筋肉が酸欠になり、疲労物質が溜まってしまいます。
そのため、筋肉の弾力性が減少し固まり肩こりを誘発させます。
⑧狭心症の前兆
左側上肢にのみ‘‘こり’’、しびれ、痛み、胸痛が出てる場合は要注意。
※狭心症とは・・・何らかの原因で動脈が狭くなり、
心筋に血液がうまく流れなくなった状態。
⑨更年期障害
更年期になると女性ホルモンの分泌が減り、
筋肉への血行不良と 加齢に伴う筋肉の衰えにより
肩こりが起きやすい環境を 作ってしまいます。

耳と鎖骨と股関節と足首を結んだ線
肩こりの原因にひとつでも当てはまる
or整体やマッサージをしても改善のない方・・・
たかが肩こりと軽視してはいけません!!
船橋市薬園台にある当院の整体では
肩こりの原因となる顎の矯正や血行不良の改善を促し、
自然治癒力を高め肩こりになりにくい体を手に入れる
ことができます。
最後に・・

住所 千葉県船橋市薬円台6丁目2-10 ラ.フォレ21-104
TEL047-767-9545 タミ整骨院

メニュー
地図
大きな地図で見る
携帯サイト

QRコードを読み取って簡単アクセス
エキテン
薬園台駅×接骨・整骨部門
薬園台駅×整体部門
薬園台駅×マッサージ部門
2012年02月時点
ランキング
忙しいあたなの為の1人整体
<下記方面からも来院>
当院に来院されている方
しびれ治療ナビ
リンク
千葉県の整体院・カイロプラクティック院 整体院・カイロプラクティック 相互リンク集 【全国版】 鍼灸 求人 カイロプラクティック治療院を探すなら「カイロプラクティック&整体ナビ」