後頭部、こめかみの頭痛かいけつに絶対必要な...

雑誌 「健康」の口コミスゴ腕院長10人に掲載されました
頭痛がイヴ、バファリン、マッサージでは根本解決しないわけ
首、肩のマッサージだけでは
残念ながら頭痛はよくなりません。
揉んで押した場所の血流は
くびれがないと20分で戻ります。
緊張型頭痛をはじめとする
慢性頭痛は、首の骨の中を通っている
椎骨動脈の圧迫によって起こってます。
さらに顎周囲からも動脈が
こめかみ、後頭部に伸びています。
これらの血流を改善しないで、
マッサージしても変わりません。
イヴやバファリンも5時間は
血流が良くなりますが常用してると
胃と肝臓の負担が増え結果血流が悪化
頭痛薬で頭痛が増える!
体のくびれを作って動脈の血流を
改善して血流不足の頭蓋骨も調整。
首から頭の血流の通りを
よくする事で頭痛に変化は起こります。
根本的に元から頭痛原因を
絶たないと薬との縁は切れませんよ。
そもそもツライ頭痛がなぜ良くならない?
答えは・・・
体にくびれがないせい
※肩こり腰痛、坐骨神経痛、頭痛、
四十肩五十肩、椎間板ヘルニア、
頭痛、慢性的な疲労は体にくびれがないとよくならない
くびれがないと頭痛が良くならない理由
- ●人の体は前に15度傾くと、体重の2倍筋肉や関節に負担がかかる
※筋肉や関節が劣化、変形で体を弱くする
- ●まっすぐ体重が乗らないと、筋肉が睡眠以外ずっと働かないといけない
※休む間もなく筋肉が働く為、疲労が減るどころか増え続ける
- ●内臓や脊髄など、体の重要組織の機能が圧迫されて機能が低下していく
※代謝が下がり脳からの指令を正確、スピーディーに伝えられなくなる
くびれが頭痛を減らす唯一の方法
絶対に必要な体のくびれとは?

肋骨盤スッキリくびれ整体で
ゴールデンラインの姿勢を手に入れる
これだけです。
ゴールデンラインって?
お答えします。
耳と鎖骨肩峰、股関節大転子、
足関節外果が線で結べる姿勢です。
くびれが出来るだけで
血流UPで頭痛がなくなる
例えば首のくびれが出来ると
- Before
- After
- Before
- After
- Before
- After
- Before
- After
腰にくびれができると
- Before
- After
そして呼吸が楽になることによって
酸素の換気量が増えてエネルギーがたくさんできる。
つまり体の内外が強くなる!免疫力UP!
体にくびれを作れば、
明日から疲労が取れて家族にやさしくなれます
体(筋肉、関節、神経)が不調で心に余裕がなくて
子供やご主人にやさしくできますか?
体にくびれを作る事で!
明日から疲れが残らず家族にやさしく
代謝、免疫力UPで体内を強靭ボディ
関節、筋肉、神経の悲鳴がなくなる体
肩こり腰痛、神経痛、頭痛、しびれ…
頭痛が勝手になくなる体に!
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:00 | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ |
15:00~20:00 | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ |
※土日は午前9:00~13:00午後15:00~18:00
※祭日はその曜日の通常通りの営業時間
慢性頭痛のなかで一番多い緊張型頭痛。
無理な姿勢や過度な緊張、ストレスなどが
重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛とは|船橋 タミ整骨院
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで
締めつけられるような鈍い痛みが30分~7日間続きます。
特徴として肩や首の強いこり、めまい、ふらつき、
全身のだるさなどを伴うことがあります。
子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、
ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、
毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛の主な症状|船橋 タミ整骨院
頻度 | 同じような痛みが毎日起こる |
---|---|
痛み方 | 頭全体が締めつけられるように痛む |
痛む場所 | 頭全体や後頭部や首筋 |
家事や仕事 | 何とかできる |
動くと痛みはどうなる | 痛みが軽くなる |
頭痛以外の症状 | ふわふわしためまいや肩や首の「こり」を伴う |
どうすると痛みが楽になる | ストレッチや(シャワーなどで)温める |
緊張型頭痛の誘因|船橋 タミ整骨院
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが
いくつも重なることによって起こると考えられています。
たとえば、身体的ストレスだと
◎上半身を前かがみにしたパソコン操作
◎うつむき姿勢、車の運転、就寝時の合わない枕など
◎不自然な姿勢を長い間続ける
◎体の冷えなどがこれに当たります。
そのような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が収縮し、
こった状態になり、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。
家庭内でのトラブルや仕事がうまくいかないなどの
精神的ストレスも、神経や筋肉の緊張を高め、頭痛の誘因となります。
緊張型頭痛が起こるしくみ|船橋 タミ整骨院
緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての
筋肉や頭の筋肉が緊張することで起こります。
筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、
筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。
それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような
痛みを起こすのです。
また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても
頭痛を引き起こすことがあります。
神経の緊張が毎日のように続くと、脳に備わっている
「痛みのコントロール機能」がきちんと働かなくなり、
筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになります。
緊張型頭痛の治療|船橋 タミ整骨院
ときどき緊張型頭痛が起こる「反復性緊張型頭痛」は、
肩や首の筋肉をおさえると痛みを感じるような場合に
鎮痛薬によって痛みが軽減することもありますが、
頭痛が起こったときには、適度に体を動かして
筋肉をほぐしたり、マッサージや入浴によって血行を促します。
一方、痛みが毎日のように続く「慢性緊張型頭痛」は、
鎮痛薬を使用してもあまり効果はありません。
にもかかわらず、痛いからといって気休めで、
毎日のように鎮痛薬を飲むことにより
を起こすことがあるので、注意が必要です。
慢性緊張型頭痛には、精神的ストレスが
誘因となる場合には抗うつ薬や抗不安薬が用いられ、
著しく首や肩の筋肉がこっている場合は、
筋弛緩薬(筋肉の収縮を弱める)などを用います。
ただし、あくまで薬は一時的に使用するものと考えてください。
薬だけでは根本的な解決には至りません。
日頃から筋肉が過度に緊張しないように、
自分に合ったリラックス方法を見つけ習慣化することが大切です。
緊張型頭痛の予防|船橋 タミ整骨院
緊張型頭痛を予防するためには、
心身のストレスを上手に解消することが大切です。
日頃から適度な運動を心がけ、
同じ姿勢を続けないように心がけましょう。
仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしの事が多い人は、
こまめに休憩をとって気分転換をはかり、
ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐすように努めましょう。
1日の締めくくりに、ゆっくりとお風呂につかったり、
首や肩をマッサージするのも効果的です。
ウォーキングやストレッチといった軽い運動を習慣化し、
ゆったり、のんびりした時間をもつことが何よりの予防法です。
タミ整骨院で提案している1人整体も頭痛や肩こりに速攻性で
結果が出ます。
住所 千葉県船橋市薬円台6丁目2-10 ラ.フォレ21-104
TEL047-767-9545 タミ整骨院

メニュー
地図
大きな地図で見る
携帯サイト

QRコードを読み取って簡単アクセス
エキテン
薬園台駅×接骨・整骨部門
薬園台駅×整体部門
薬園台駅×マッサージ部門
2012年02月時点
ランキング
忙しいあたなの為の1人整体
<下記方面からも来院>
当院に来院されている方
しびれ治療ナビ
リンク
千葉県の整体院・カイロプラクティック院 整体院・カイロプラクティック 相互リンク集 【全国版】 鍼灸 求人 カイロプラクティック治療院を探すなら「カイロプラクティック&整体ナビ」