肩こり

肩こりの原因と対策|船橋市の整体 タミ整骨院

船橋市の整体 タミ整骨院|肩こりの原因と対策

本日は肩こりの原因について探求していきます。

まず、肩こりとはどんなものなのか・・・

肩こりとは、

「筋肉(主に僧帽筋)の緊張によって血流が悪くなり、
‘‘こり’’が生じ、痛み、重だるさ、苦しさ、冷たさ、不快感等の症候。」

有名な肩こりの筋肉は僧帽筋です。

‘‘僧帽筋’’はどんな筋肉なのか?|船橋の整体 タミ整骨院

僧帽筋  起始:後頭骨、頸椎、胸椎

     停止:鎖骨、肩甲骨

             動き:肩をすくませる、胸を開く

背中の上半分にダイヤ♢をイメージして頂くと分かりやすいです。

肩こりの原因|船橋市の整体 タミ整骨院

肩こりの原因その1 長時間の同じ姿勢

デスクワークやテレビゲーム、スマートフォン等で
肩が内に入り込む姿勢。(僧帽筋が引っ張られる姿勢)

特に座っての時間が長いと骨盤が開き
首の動きが悪くなって肩こりがひどくなります。

また1時間座っていると血流が70%落ちると
言われています。つまり8時間デスクワークを
していると30%の血流で生活しなくてはいけません。

肩こり、頭痛、眼精疲労、当然起こりますよね?

理想だけ書くと1日に座っていいのは4時間です。
肩こり予防とはいえ4時間はハードル高いですよね。

肩こりの原因その2 顎の噛み合わせ

無意識に一方だけで噛むことや食いしばり、
歯ぎしりで首の横の筋肉(胸鎖乳突筋)が緊張。

結果、鎖骨や副神経(脳神経)が牽引され
僧帽筋が硬くなり肩こりが悪化します。

また顎が歪むと頭が傾きます。
例えば下あごが右に傾くと頭は左に倒れます。
こうする事でバランスを無意識にとるわけですが、
首としてはたまったものではありません。

頭の重さは体重の約10分の1です。
50キロの方で約5キロあります。
15度傾くと倍の10キロになります。

肩こり改善の要素としてTMJ(顎関節症)や
嚙み合わせ、歪みはかなりマイナス要素なのです。

肩こりの原因その3 |運動不足

動かさないことによる血行不良で肩こりになる。

血液は1~2分で全身をめぐりますが運動不足で
血流が遅くなり、酸素や栄養、熱が供給されなくなり
慢性的な肩こりに陥ります。

これを書いている現時点では新型コロナウイルスで、
1日10万人感染していて、タミ整骨院に来院されて
いるクライアントもテレワークの方が随分増えました。

通勤でドアTOドアで7~8000歩歩いていたのに
家からほとんど出ないと1000歩も歩けません。

寝たきりレベルになると筋肉は一日5%失っていきます。

運動量が少ないと寝たきりレベルほどではなくても
体を支える抗重力筋が弱くなっていき、肩こり予防で
いい姿勢をしようとしてもすぐ疲れて余計肩こりが
辛くなります。

肩こりの原因その4 眼精疲労

目の使いすぎで疲労が溜まり首~肩にかけて
‘‘こり’’が生じ、
脳に血液を送る血管が後頭下筋群に圧迫され
肩こりや頭痛の原因になり目もかすみます。

脳の血流が悪くなると、先ほどの脳神経(副神経)が
機能低下を起こし、僧帽筋が硬くなり肩こりになります。

パソコン等で目線が落ちると頭も落ちやすくなります。
試しに目線を上にあげて頭を下げようとしてみて下さい。

すると目線を下げて頭を下げるより下げれないはずです。

つまり目線を日頃から下げている人は頭が落ちやすく、
先ほどの後頭下筋群が硬くなり⇒脳の血流が減り
⇒肩こりになる

肩こりの原因その5 |ストレス

非常に難治性で完全回復が厳しいムチ打ち症

ストレスにより自律神経が乱され活発時に働く
交感神経 安静時に働く副交感神経のバランスが崩れ、
血行不良になり‘‘こり’’が生じます。

具体的には内臓が働きすぎで疲労を起こします。
特に肝臓は横隔神経支配で首の3~5番に繋がって
いる為、首から腕にかけて影響がでます。

人によっては右肩が肝臓の硬さのせいで
挙がらない人もいるくらいです。

また交感神経優位が連続すると
絶え間なく緊張が続くとあごにも
力が入るため肩こりを助長します。

あごがスムーズに動かないと喉の前の
筋肉(椎前筋)や嚥下の筋肉も弱り将来的に
誤嚥等のリスクもあがるので、肩こりだけの話
ではなくなってきます。

肩こりの原因その6 |乾燥

体内の水分は血液、リンパ液などで約70%です。

水分量が減ることにより内臓がまず硬くなります。
内臓が硬くなると代謝が落ちて、肩こりだけでなく
体全体が硬くなり結果肩こりがますます悪化します。

なので理想としてはあなたの体重×30mlの水分補給
が毎日必要となります。ノンカフェインでです。

乾燥は湿度も重要になってきます。

肩こり的な視野でみると
空気が乾燥していると皮膚がかさつき、
皮膚直下の筋膜に隙間がなくなります。

リンパもその間を流れているので、
血流低下になり肩こりになります。

リンパ液も実は血液の一部なんです。

豆知識的には血液から血球を除いた体液が
リンパ液となります。

血管と違ってリンパ液がリンパ管を
通って心臓に戻るのに13時間近くかかります。

元々遅いのに乾燥で皮膚や血管が硬くなると
肩こりになるのは容易に考えられますよね?

肩こりの原因その7 |貧血

血液が減ってしまうと酸素を運ぶことができず
筋肉が酸欠になり、疲労物質が溜まってしまいます。

そのため、筋肉の弾力性が減少し固まり肩こりを誘発させます。

肩こりの原因その8 |狭心症の前兆

左側上肢にのみ‘‘こり’’、しびれ、痛み、胸痛が出てる場合は要注意。

※狭心症とは・・・何らかの原因で動脈が狭くなり、
心筋に血液がうまく流れなくなった状態。

肩こりの原因その9 |更年期障害

更年期になると女性ホルモンの分泌が減り、
筋肉への血行不良と 加齢に伴う筋肉の衰えにより
肩こりが起きやすい環境になります。 

肩こりの対策 |船橋市の整体 タミ整骨院

肩こりの対策その1 |貧乏ゆすり

同じ姿勢がどうしても1時間を超えるなら
おすすめは貧乏ゆすりがいいです。

肩こりに限った事ではないですが、血行確保で
座ったままでも出来るから一番簡単。
(慣れてないと逆に難しいかも)

肩こりの対策その2 |爪揉み

爪の際2~3mm上をゴリゴリ揉みます
薬指以外全部やりたい所ですが、時間がなければ、
小指だけ➡肩こり腰痛に効くため。

肩こりの対策その3 |おでこマッサージ

おでこを両手の指3本位で内回しに30秒マッサージ
おでこのむくみを取る事で脳脊髄液の流れが
良くなり、物理的にも感覚的にも頭が軽くなります。

ポイントとしては皮膚だけでなく骨をごしごし
する感じです。(強くやるということではない)

肩こりの対策その4 |ストレッチ

色々肩こり対策のストレッチはありますが、
ここでは冒頭の僧帽筋にフォーカスしてお伝えします。

①手を後ろで組んで伸ばしたい方の手首を持って後ろに引く

②例えば左を伸ばしたかったら①の状態で首を右斜め前に倒す。

③そのまま30秒伸ばしながら腹式呼吸をする。

肩こりの対策その5 |ストレッチ2

①手を前で組む

②そのまま肩腕ごと前に突き出す。

③肩甲骨をさらに広げる

④5~10秒キープして脱力

タミ整骨院

住所 千葉県船橋市薬円台6丁目2-10 ラ.フォレ21-104

TEL 047-767-9545

関連記事