頭痛

頭痛の種類|船橋の整体 タミ整骨院

ロキソニンや頭痛薬が効かない頭痛専門整体

頭痛の種類|船橋の整体 タミ整骨院

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、頭の周りを何かで
締めつけられるような鈍い痛みが30分~7日間続きます。

特徴として肩や首の強いこり、めまい、
ふらつき、全身のだるさなどを伴うことがあります。

子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、
ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、
毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。

緊張型頭痛の特徴

頻度同じような痛みが毎日起こる
痛み方頭全体が締めつけられるように痛む
痛む場所頭全体や後頭部や首筋
家事や仕事何とかできる
動くと痛みはどうなる痛みが軽くなる
頭痛以外の症状ふわふわしためまいや肩や首の「こり」を伴う
どうすると痛みが楽になるストレッチや(シャワーなどで)温める

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスが
いくつも重なることによって起こると考えられています。

身体的ストレスとは、たとえば上半身を
前かがみにしたパソコン操作や、うつむき姿勢、
車の運転、就寝時の合わない枕など、不自然な姿勢
体の冷えも関係あります。

そのような状態が続くと、首筋から肩に
かけての筋肉が収縮し、こった状態になり、頭痛に。

また、運動不足も頭痛を招きます。

家庭内でのトラブルや仕事が上手くいかない
精神的ストレスも、神経や筋肉の緊張を高め、頭痛の誘因となります。

緊張型頭痛の起こる仕組み

緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や
頭の筋肉が緊張することで起こるといわれています。

筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、
筋肉の中に乳酸やピルビン酸など老廃物が蓄積。

それが周囲の神経を刺激し、
締めつけられる様な痛みを起こすのです。

また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても
頭痛を引き起こすことがあります。

神経の緊張が毎日のように続くと、
脳に備わっている「痛みのコントロール機能」が
働かなくなり、筋肉が緊張していなくても
頭痛が起こる日常になります。

緊張型頭痛の治療

ときどき緊張型頭痛が起こる「反復性緊張型頭痛」は、
肩や首の筋肉をおさえると痛みを感じるような場合に
鎮痛薬によって痛みが軽減することもあります。

そんな頭痛が起こったときには、適度に体を動かして
筋肉をほぐしたりストレッチや入浴によって血行を促すようにしましょう。

一方、痛みが毎日のように続く「慢性緊張型頭痛」は、
鎮痛薬を使用してもあまり効果はありません。

痛いからといって気休めで毎日のように
鎮痛薬を飲むことにより

薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)
を起こすことがあるので、注意が必要です。

慢性緊張型頭痛には、精神的ストレスが誘因と
なっている場合には抗うつ薬や抗不安薬が用いられ、
著しく首や肩の筋肉がこっている場合は、筋弛緩薬
(筋肉の収縮を弱める)などを用います。

ただし、あくまで薬は対処療法と考えてください。

薬だけでは根本的な解決には至りません。

日頃から筋肉が過度に緊張しないよう
メンテナンス整体が必要です。

姿勢矯正、坐骨神経痛、タミ整体院、椎間板ヘルニア

緊張型頭痛の予防

緊張型頭痛を予防するためには、
心身のストレスを上手に解消することが大切です。

日頃から適度な運動を心がけ、
同じ姿勢を続けないように心がけましょう。

仕事や勉強で長時間、机の前に座りっぱなしの人は、
こまめに休憩をとって気分転換をはかり、時々背すじを
伸ばすなどして、
筋肉をほぐすように努めましょう。

1日の締めくくりに、ゆっくりとお風呂につかったり、
首や肩を当院で教えているセルフ整体の実践も重要です。

ウォーキングやストレッチといった軽い運動を習慣化し、
ゆったり、のんびりした時間をもつことも予防法です。

片頭痛

片頭痛は、片側あるいは両方のこめかみから
目のあたりにかけて、
脈を打つように

「ズキンズキン」
と痛むのが特徴です。

痛みだしたら、4~72時間続きます。

片頭痛の症状

痛み方
  • ときどき起こる(間欠的)
  • 「ズキンズキン」あるいは「ガンガン」と脈打つような痛みが4~72時間続く
痛む場所
  • 頭の片側に起こることが多いが、両側のこともある
頻度
  • 頭痛の起こる回数は、月に1~2回程度から、多いときには週に1~2回
経過
  • 痛みは1~2時間でピークに達し、吐き気や嘔吐(おうと)を伴うことも多い
仕事や家事
  • (あまりの痛みに)動くこともできず、仕事や勉強、家事などが手につかなくなったり、能率が下がる。ひどいときには寝込んでしまうこともある
動くとどうなる
  • 動くと痛みが悪化する/動くよりじっとしている方が楽
  • 痛みの発作が起きている間は、姿勢を変えたり、頭をちょっと傾けたりするだけでも痛みが強くなる
痛み以外の症状
(随伴症状)
  • 頭痛に伴って吐き気がしたり、胃がムカムカすることがある
  • 頭痛に伴ってふだんは気にならない程度の光がまぶしく感じることがある
  • 頭痛に伴ってふだんは気にならない程度の音がうるさく感じることがある
  • 頭痛に伴ってにおいが嫌だと感じることがある
前兆
  • 頭痛が起こる前兆として、目の前にチカチカとしたフラッシュのような光やギザギザした光があらわれたり、視野の一部が見えにくくなる閃輝暗点(せんきあんてん)が出ることもある

頭痛の前兆

片頭痛は、「前兆のない片頭痛」と
「前兆のある片頭痛」の2タイプに分けられ、
前兆のある人は20~30%といわれています。

前兆のある片頭痛では、頭痛が
起こる前に、いくつかの前兆がみられます。

目の前にチカチカと光るフラッシュのような
ものがあらわれ、
視野の片側、または中心部が
見えにくくなる閃輝暗点(せんきあんてん)を生じることも

感覚が鈍くなる感覚異常、言葉が話しにくくなる
失語性言語障害がみられる場合もあります。

このような前兆の多くは
15~30分で消失し、続いて頭痛が始まります。

ストレスや飲酒などが頭痛のきっかけ(誘因)となることもあります。

まずは誘因を知ることが、
片頭痛を減らすことにつながります。

精神的ストレスからの解放

責任の重い仕事をがんばってやり終えたとき、
大きな悩みから解放されたときなど、緊張が
とけてほっとしたとたん、
片頭痛が始まる事も。

これは、ストレスがかかっている間は緊張によって
収縮していた血管が、リラックスすることによって
一気に拡がるためと考えられます。

実際、平日は何でもないのに、せっかくの休日、
朝から片頭痛に悩まされるという人は少なくありません。

休みの日は朝寝坊もしがちで、おまけに朝食を抜いてしまうと
低血糖になり、さらに頭痛発作が起こりやすくなります。

このような頭痛は「週末頭痛」と呼ばれています。

月経による女性ホルモンの分泌バランスの変化

片頭痛は女性ホルモンのエストロゲンの分泌量の
変動と関係があるといわれ、月経の始まる1~2日前や月経中
(特に月経が始まって2~3日の間)、排卵時などによく起こります。

逆に月経がなくなりエストロゲンが安定する妊娠中は、
片頭痛は一時的に治まることが多いのですが、出産後はまた始まります。

閉経後には片頭痛が治まってくることが多いのも、
エストロゲンの変動がなくなるからかもしれません。

経口避妊薬(ピル)を服用した場合も、
片頭痛が起こりやすくなることがあります。

ピルにはエストロゲンが含まれており、
21日間服用し、7日間休薬します。

片頭痛は血中のエストロゲン量の低下する
休薬期間に生じることが多いです。

ただし、片頭痛の人がピルを使用する場合は、
前兆のある/なしによって、ピルを服用できない
事もあるので、
必ず医師に相談しましょう。

家族歴

家族や親族のなかにも同じような
頭痛持ちの人がいることが多く、
その点から
遺伝と関連があるともいわれています。

とくに母親が片頭痛の場合、
子どもが片頭痛になる確率は5割以上とも。

アルコールや特定の食べ物

アルコール(とくにポリフェノールの含まれる赤ワイン)
がきっかけで片頭痛を起こすことはよく知られています。

人によっては、チョコレートやチーズ、柑橘類、
あるいは食品の防腐剤として使われている亜硝酸ナトリウム、
中華料理などによく使われるグルタミン酸ナトリウムなどの
添加物によっても片頭痛が誘発されるといわれています。

しかしこれらの食物を口にしたら必ず
片頭痛が起こる
というものでもなく、食べた時の状況や、
いくつかの誘因が重なった場合に発作が起きる事も。

なお、群発頭痛の人はアルコールがトリガーとなり、
群発期に飲酒するとほぼ百発百中で頭痛が起きます。

空腹

ダイエット中や、朝食を食べないで学校や
会社へ行くと、
血糖値が下がるため頭痛が起こる事が
あります。

食事はきちんと摂りましょう。

環境

環境で頭痛が起こる場合もあります。

この場合、人込みでにおいがこもる、騒音、ストレス
あるいはたばこや香水のにおいなどによって頭痛が
誘発されていると考えられます。

LED照明や強い太陽光なども
片頭痛の誘因となることがあります。

また、旅行へ行くと頭痛が起こるという話もよく聞きます。

旅行には、車酔い、寝不足、不規則な食事、疲労、ストレス、
ストレスからの解放など、頭痛に関連する実に多くの要因が絡みます。

せっかくの外出や旅行を楽しむためにも、
体調を整え、自覚している誘因があれば、
できるだけそれを避けるようにしましょう。

天候の変化や温度差

台風や梅雨の季節になると頭痛が
起こりやすくなる人がいます。

気圧の急激な変動の影響ではないかといわれています。

また、冬場の熱い風呂への入浴や、スキー場などで
寒い戸外から急に暖かい室内に入ったとき、夏に冷房の
効いた部屋から急に暑い屋外に出るときなどの
温度差も
頭痛のきっかけになります。

睡眠

寝過ぎ、寝不足、いずれも片頭痛の誘因となります。

片頭痛にならないためにも、休日でも
平日とできるだけ
同じように規則正しい生活を送る事が重要です。

どのように片頭痛が起こるのか、
そのしくみについて紹介します。

痛み以外の随伴症状が起こる事についても理解が深まります。

片頭痛はどうやって起こる?

ズキンズキンと脈打つような痛みが起こる
片頭痛は、
頭の中で血管が拡がり、拍動に合わせて
周囲の神経に刺激が伝わることにより起こります。

何らかの原因で脳の太い血管が拡張すると、
その周囲を取り巻いている頭の中で一番大きな神経
「三叉神経」が圧迫され、刺激を受けます。

刺激を受けた三叉神経からは神経ペプチドとよばれる
「痛みの原因となる物質」が放出され、血管の周りに
炎症が起こります。

すると、さらに血管が拡張し、
ますます周りの三叉神経が刺激されます。

この刺激が大脳に伝わり、“痛み”として
認識されることによって、
頭痛が起こるのです。

この三叉神経からの情報が大脳に伝わる途中で
視覚や聴覚、
嗅覚を司る中枢(後頭葉、側頭葉)や、
吐き気をコントロールする
嘔吐中枢にも刺激が伝わります。

それによって、光や音、においに敏感になったり、
吐き気や嘔吐といった随伴症状があらわれます。

また、血管が拡張する原因のひとつに
「セロトニンの過剰な放出」が考えられています。

過度のストレスにより脳が刺激を受けると、
血液成分のひとつである血小板から血管を
収縮させる作用を持つセロトニンが大量に放出

脳の血管が収縮します。

その後、時間の経過とともにセロトニンが
分解・排泄されて減少すると、収縮していた血管が
今度は反動で急激に拡がり、頭痛が起こるというものです。

頭痛が長引くと刺激がさらに刺激を
呼ぶといった
悪循環に陥ってしまうことから、
痛みが軽いうちに
対処することが大切です。

群発性頭痛

群発頭痛はある時期に
集中して起こり、男性に多くみられます。

目の奥がえぐられるような痛みが
特徴でアルコールがトリガーになります。

群発性頭痛の特徴

頻度
  • 1~2ヵ月間に集中してほぼ毎日起こる
痛む場所
  • 必ず頭の片側が痛む
  • 片側だけの目の奥や周囲にあらわれ、上あごのあたりや頭の片側へと拡がる
痛み方
  • 目の奥がえぐられるような激痛
  • 痛くてじっとしていられない
  • 耐え難い痛み
経過
  • 1日に1~2回起こり、1回の痛みは15分から3時間続く
  • 毎日ほとんど同じ時刻に痛みだす(明け方に起こることが多く、強い痛みで目が覚めてしまう)
動くと痛みはどうなる
  • 動くと痛みが紛れる(痛みのあまり動き回らずにはいられない)
痛み以外の症状
  • 目の充血や涙、鼻水などを伴うことがある

群発頭痛の誘因

群発頭痛ではアルコールがトリガーになり、
飲酒後40分から1時間ほどたった頃に発作が現れます。

群発期には、飲酒するとほぼ百発百中で
頭痛が起きるため、
どんなにお酒好きの人も
その期間はアルコールを避けます。

それ以外にもタバコや気圧の急激な
変化なども誘因となります。

群発頭痛が起こるしくみ

群発頭痛の発症のメカニズムについては、
まだまだ明らかにされていない点が多いですが、
頭部の血管の拡張がかかわっていると考えられています。

群発頭痛の場合は、目の後ろを通っている
血管が拡張して炎症を引き起こすため、目の奥が痛みます。

また、この血管を取り巻いて、
涙腺のはたらきや瞳孔の大きさをコントロールしている
自律神経が刺激されて、涙が出る、瞳孔が小さくなる
といった症状を伴うこともあります。

群発頭痛の治療

群発頭痛の治療は、頭痛外来では薬物療法
と酸素吸入法による治療が中心になります。

薬物療法

発作時(急性期)の治療薬としては
トリプタン系薬剤で効果が認められているものがあります。

純酸素吸入法

群発頭痛の激痛は、鎮痛薬を服用しても
抑えられないことも多く、「純酸素吸入法」も有効です。

純酸素吸入法は、医療用の純度100%の酸素を
フェイスマスクを通して毎分7リットルを15分吸入する治療法で、
たいていは酸素を吸入して5分ほどで痛みは軽くなってきます。

発作が起こったら、できるだけ早く行うと、より効果的です。

群発頭痛の予防

薬物療法

群発頭痛では通常、痛みの起こる時刻が
ほぼ一定していて、
とくに明け方が多いようです。

このようなケースでは、発作期間中、
就寝前にエルゴタミン製剤やトリプタン系薬剤を
飲むことで睡眠中の頭痛を予防できる場合があります。

そのほかカルシウム拮抗薬や副腎皮質ステロイドなどが
医師の判断で使用されることもあります。

日常生活

日常生活のなかで、頭痛を誘発する要因を
できるだけ取り除くことを心がけましょう。

群発頭痛は、飲酒やタバコなどが
誘因になるといわれています。

群発期間は禁酒を守り、喫煙も控えましょう。

群発期間を過ぎればお酒を飲んでも
頭痛は起こりませんので、お酒を楽しみたい人は、
群発期間以外がいいです。

神経を刺激して頭痛を引き起こすことがあります。

この前テレビで新幹線のすれ違いでの
気圧の変化でも頭痛が起こると言っていました。

タミ整骨院

住所 千葉県船橋市薬円台6丁目2-10 ラ.フォレ21-104

TEL047-767-9545 タミ整骨院

関連記事